赤ちゃんの衛生環境を守るために
子どもが生まれると、毎日のミルクタイムが始まります。
特に生まれて間もない時期は、衛生面の管理がとても重要。
哺乳瓶の消毒は、ママだけでなくパパも積極的に関わりたいポイントです。
哺乳瓶の洗浄に関してパパから下記の提案ができるとママは喜びますよ!!
👶哺乳瓶の消毒方法は3つ!
| 方法 | 特徴 | 手間 | デメリット |
|---|---|---|---|
| ➀ 液体に浸け置き | 専用の消毒液に一定時間浸ける | ★★★(時間管理コストが掛かる) | 場所を取る・液を定期的に交換する必要あり |
| ➁ 熱湯で煮沸 | 鍋で5分ほど煮る | ★★(火の管理が必要) | お湯を沸かす手間と時間がかかる/火を使うので注意が必要 |
| ➂ 電子レンジで煮沸 | 専用容器に入れて加熱するだけ | ★(簡単・安全) | 旅行や外出先では専用容器を持っていけない場合がある |
🧪研究所のおすすめ:電子レンジで煮沸!
時間・手間などの管理コストが軽減されます。
研究所のおすすめは電子レンジで煮沸です。液体に浸け置き、熱湯で煮沸するよりも電子レンジで一定時間、チンするだけなので、終わればそのままにしておける点でも管理が楽です。
特に人気なのがCombiの「除菌じょーず」です。
専用の容器に哺乳瓶をセットして電子レンジで加熱するだけ。
600Wで5分という手軽さで、確実に除菌できます。
✅おすすめポイント
- 火を使わないから安全(乳児時期は特にいろんなことを考えるので物忘れが起きやすい時期)
- タイマー設定で手間いらず
- 液体タイプのように時間を測る必要なし
- 消毒後はそのまま保管できる
産まれて間もない頃は、3時間おきのミルクタイムがあり、伴って哺乳瓶を洗浄する必要があります。頻繁に使うからこそ、消毒は「簡単で続けやすい方法」がベストです。
🏠家庭とお出かけで使い分けるのがベスト!
哺乳瓶の消毒方法は、それぞれにメリット・デメリットがあります。
我が家では、家では電子レンジ消毒(Combi「除菌じょーず」)、
旅行や外出時は容器がかさばるため、持っていくことが難しいため、ミルトン(液体タイプ)を使い分けています。
| シーン | 使用方法 | 理由 |
|---|---|---|
| 🏠 自宅 | 除菌じょーず(電子レンジ消毒) | 600Wで5分!手間が少なく、夜間授乳の合間でもすぐ除菌できる。 |
| 🧳 旅行・帰省 | ミルトン(浸け置きタイプ) | 電子レンジがなくてもOK。容器に入れておくだけで簡単。 |
💡ポイント
- 家ではスピード重視、外出先では持ち運びのしやすさ重視。
- 両方持っておくと、どんな状況でも安心です。
💡おすすめ商品リンク
| 【18日10:00~21日9:59 エントリーで最大7倍】Combi 除菌じょーず ベビー食器用 ギフト(1個)【コンビ】[哺乳瓶 哺乳ビン お食事グッズ] 価格:2,458円(税込、送料無料) (2025/10/18時点) 楽天で購入 |
🧤まとめ
哺乳瓶の消毒は毎日のこと。
「除菌じょーず」のように簡単で安全に続けられるアイテムを選び、
外出時は「ミルトン」で柔軟に対応すると、育児がぐっと楽になります。
家事分担の一歩として、パパが担当してみるのもおすすめです!

コメント